診療案内
整形外科

骨・関節・筋肉・神経に関わる疾患や痛みの診療を行っております。様々な 運動器疾患に対し、診断から治療、予防までの医療をご提供します。
主な対象疾患
- 肩こりや腰痛、膝痛などの慢性的な痛み
- 骨折や捻挫などの外傷治療
- 関節疾患(変形性膝関節症、肩関節周囲炎など)
- スポーツによるケガや障害
- 手や足のしびれ(神経疾患)
- 成長期の子供の骨や関節の疾患
リハビリテーション科

患者さんに応じて、理学療法士や作業療法士による『運動療法』と器械を用いた『物理療法』を提案させていただきます。
他院での術後の患者さんの受け入れもしていますのでお気軽にご相談ください。
詳しくは、「リハビリ案内」ページをご覧ください。
骨粗しょう症

骨粗しょう症とは、骨の代謝バランスが崩れ、脆くなった状態のことです。
骨の強さは性ホルモンと密接に関係しています。女性は閉経とともに女性ホルモンが減少し、骨密度が低下することが知られていますが、男性も加齢とともに骨密度は低下します。
また、糖尿病や透析、ステロイドの内服などは骨粗しょう症の原因となります。
早期発見、骨折の予防のためにも定期的な検査を推奨いたします。
詳しくは、「骨粗しょう症」ページをご覧ください。
関節リウマチ

関節リウマチの患者さんも診療可能です。関節の腫れ・痛みでお困りの方はご相談ください。まずは原因を明らかにして、生活がより快適に過ごせるよう治療計画を考えていきます。
ロコモティブシンドローム (運動器症候群)

「ロコモティブシンドローム(ロコモ)」とは、骨や筋肉、関節など運動器の機能が低下し、歩行や日常生活に支障をきたす状態を指します。放置すると転倒や骨折、要介護につながる可能性があります。
こんな症状はありませんか?
- 最近つまづきやすくなった
- 階段を手すりなしで上がるのが難しい
- 片足立ちで靴下が履けない
運動機能の評価や治療、リハビリ指導を通じて、ロコモの予防と改善をサポートしています。少しでも不安を感じたらお気軽にご相談ください。
下肢動脈の狭窄・閉塞

足の痺れの原因としては神経由来のものと血管由来のものがあります。
当クリニックでは足首と上腕の血圧の比を測定することで、動脈の狭窄や閉塞を評価する器械を導入しております。気になる方はご相談ください。
診療の流れ
01
- ご予約
当院は予約制になります。もちろん予約外での診察もしていますが、同一の時間帯に来た場合は予約の方を優先に診察をさせていただきます。
下記リンクより予約をお願いいたします。
物理療法のみの方は予約は不要です。直接ご来院ください。


02
- 問診
問診票の記入をお願いしております。WEB予約の患者さんは、予約時にWEB問診がありますので入力をお願いいたします。
直接ご来院の患者さんはご来院後に問診票の記入をお願いいたします。

03
- ご来院・受付
ご予約いただいた日時にご来院ください。
受付でマイナンバーカード(または保険証)・各種医療証を提出ください。
お持ちであれば他院からの紹介状、お薬手帳も提出をお願いします。

04
- 診察・次回のご予約
問診票や症状、ご相談内容などお話をうかがい、診察をいたします。
緊急の患者さんがいらした際には、順序が多少前後することもございますがご了承ください。
診察の終わりに、次回のご予約を相談いたします。
リハビリのみの方は、リハビリテーション科での予約となる可能性もございます。

05
- お会計
診察が終わりましたら、お会計となります。
ご来院いただいてからお会計終了まで、だいたい1時間から2時間程度を目安にお考えください。